名称 | 所在/連絡先など | 概要/備考 |
---|---|---|
はちまんたいしたやまぼち 八幡平市 田山墓地 | 大沢田71番地1 http://www.city.hachimantai.lg.jp/ | 公営霊園/宗教不問 |
とくさりぼち 八幡平市 戸鎖墓地 | 戸鎖115-3 http://www.city.hachimantai.lg.jp/ | 公営霊園/宗教不問 |
すぎさわぼち 杉沢墓地 | 杉沢 | |
ちょうじゃまえぼち 長者前墓地 | 長志田 | |
なわしろざわぼち 苗代沢墓地 | 苗代沢 | |
わやしきぼち 和屋敷墓地 | 和屋敷道ノ上 | |
きりとおしぼち 切通墓地 | 比路平 | |
たかはたぼち 高畑墓地 | 高畑 | |
なかさいぼち 中佐井墓地 | 関沢口 | |
りゅうしょうじ 龍松寺 | 堀切第1地割70 | 寺院墓地/曹洞宗 |
しゅうれんじ 鷲連寺 | 松尾第20地割22 | 寺院墓地/曹洞宗 |
しょうふくじ 聖福寺 | 西根寺田第20地割27 | 寺院墓地/曹洞宗 |
だいせんいん 大泉院 | 平舘第24地割38 | 寺院墓地/曹洞宗 |
とうじじ 東慈寺 | 田頭第23地割61 | 寺院墓地/曹洞宗 |
子や孫がいない、又は子や孫と別々に暮らす高齢者が増えています。 八幡平市では全世帯の1割以上づつ、「高齢者のひとり暮らし世帯」や「高齢者夫婦のみの世帯」があります。
高齢者の割合も、確実に増えており、八幡平市も 岩手県平均を楽に超えています。
高齢者のみの世帯 | 高齢者 ひとり暮し世帯 | 高齢者 夫婦のみ世帯 | 高齢者 の割合 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 25.2% | - | - | 26.7% | H27 |
岩手県 | 21.6% | 10.9% | 11.5% | 30.4% | H27 |
盛岡市 | - | 9.7% | 10.2% | 25.1% | H27 |
八幡平市 | - | 12.2% | 14.2% | 36.2% | H27 |
若い世代と同居しない高齢者が多いことは、その当事者にとって 「後継者に頼らない お墓選び」の必要性が高いことに つながります。
昔と違い 若い世代が少ないだけに、残された人たちの負担・不安が大きすぎる お墓では困ります。先送りし続けていた お墓の問題に、目を向け 考え直す時期にきているのかもしれません。
公営霊園には、ホームページや公開資料、条例などにより永代使用料が公表されている場合もあります。そのデータをまとめてみました。参考にどうぞ。
公営墓地は、市民・町民であることなどが購入条件になっていたり、募集期間が定められていたり、申込みが多い場合には抽選になることもあります。ここのまとめは、募集が終了している墓地も含みます。
永代使用料は 墓地を使用するための費用です。必要に応じて墓石・工事の別途費用がかかります。さらに、継続的に年間で数千円程度の管理料がかかることが多いです。
墓地名称 | 永代使用料 | 広さ/仕様等 | 備考 |
---|---|---|---|
戸鎖墓地 (戸鎖) | 100,000円 | *1 | |
田山墓地 (大沢田) | 130,000円 | *1 |
合同墓
合同供養墓、合葬墓、合祀墓など名前は異なりますが、つまりは合同のお墓です。全然知らない人たちと同じ墓に入るかたちです。通常、遺骨は別の遺骨と混ざってしまうので、一度このタイプのお墓に入ると、それ以降の改葬は困難です。つまり後戻りはできないということです。
墓石の素材
墓石の素材にはいろいろあります。一般的なのでは御影石(花崗岩)。白御影石と黒御影石があります。古いお墓では野石と呼ばれるただ石を置いただけのものもあります。赤茶色を帯びた花崗岩である岐阜県の恵那錆石や、宮城県の磐梯みかげなど、地域によって呼び名があったりします。
岩手県滝沢市の墓地・霊園の一覧情報|宗教不問も永代供養墓も!31件
岩手県滝沢市で考える供養のこと。霊園・墓地について。継承者不要の永代供養墓も気になるところですが、普通のお墓も気になります。まずはお墓の選択肢を知ることから。.....
公営の霊園・墓地・墓園の長所と見落としがちな短所|都又は市区町村営
寺院の檀家以外の人にとって、墓を考えるときに公営霊園は欠かせない選択肢の一つです。安心感とか割安感のイメージがありますが、それって本当でしょうか?意外な落とし穴も。しっかり特徴を理解して検討することが大事。.....
浄土宗
法然上人が宗祖です。「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えることで救われると説いたことで知られます。総本山は知恩院です。浄土宗の信徒用の数珠は、二つの数珠を組合せた日課数珠が主に使われます。故人は西方の極楽浄土へ旅立つという考え方から、旅装束のような装束を身に着けさせます。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)