名称 | 所在/連絡先など | 概要/備考 |
---|---|---|
古川戸墓地 | ||
こやせこうそうち 小屋瀬公葬地 | 小屋瀬 | 公葬地/ |
ほうせきじ 宝積寺 | 葛巻第15地割15 | 寺院墓地/曹洞宗 |
りゅうぜんいん 柳善院 | 江刈第24地割11−7 | 寺院墓地/曹洞宗 |
しょうふくじ 正福寺 | 田部荒屋20 | 寺院墓地/曹洞宗 |
名称 | 所在/連絡先など | 概要/備考 |
---|---|---|
いわてちょうぼちこうえん 岩手町墓地公園 | 大字五日市第7地割92番地46 http://www.town.iwate.iwate.jp/re .. | 公営霊園/宗教不問 |
じょうふくじ 沼福寺 | 沼宮内第11地割1 | 寺院墓地/曹洞宗 |
だいれんじ 大蓮寺 | 沼宮内第11地割133 | 寺院墓地/浄土宗 |
みょうえんじ 明円寺 | 川口第15地割17 | 寺院墓地/曹洞宗 |
ほうせきじ 宝積寺 | 一方井第15地割44 | 寺院墓地/曹洞宗 |
葛巻町・岩手町でも、子や孫がいない、又は子や孫と別々に暮らす高齢者が増えています。 「高齢者のひとり暮らし世帯」や「高齢者夫婦のみの世帯」を見ると、岩手町では1割以上づつ、 葛巻町ではさらに高い割合となってます。
高齢者の割合も、確実に増えており、葛巻町では4割超と非常に高いです。
高齢者のみの世帯 | 高齢者 ひとり暮し世帯 | 高齢者 夫婦のみ世帯 | 高齢者 の割合 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 25.2% | - | - | 26.7% | H27 |
岩手県 | 21.6% | 10.9% | 11.5% | 30.4% | H27 |
盛岡市 | - | 9.7% | 10.2% | 25.1% | H27 |
葛巻町 | - | 17.7% | 17.2% | 42.5% | H27 |
岩手町 | - | 12.8% | 13.1% | 35.3% | H27 |
若い世代と同居しない高齢者が多いことは、その当事者にとって 「後継者に頼らない お墓選び」の必要性が高いことに つながります。
昔と違い 若い世代が少ないだけに、残された人たちの負担・不安が大きすぎる お墓では困ります。先送りし続けていた お墓の問題に、目を向け 考え直す時期にきているのかもしれません。
公営霊園には 条例などにより永代使用料が公表されている場合もあります。そのデータをまとめてみました。参考にどうぞ。
公営墓地は、市民・町民であることなどが購入条件になっていたり、募集期間が定められていたり、申込みが多い場合には抽選になることもあります。ここのまとめは、募集が終了している墓地も含みます。
永代使用料は 墓地を使用するための費用です。必要に応じて墓石・工事の別途費用がかかります。さらに、継続的に年間で数千円程度の管理料がかかることが多いです。
墓地名称 | 永代使用料 | 広さ/仕様等 | 備考 |
---|---|---|---|
岩手町墓地公園 (五日市) | 55,000円 | 4.50㎡ 第1種 昭和53年度造成 | *1 |
岩手町墓地公園 (五日市) | 75,000円 | 6.25㎡ 第2種 昭和53年度造成 | *1 |
岩手町墓地公園 (五日市) | 150,000円 | 4.50㎡ 第1種 平成6年度造成 | *1 |
岩手町墓地公園 (五日市) | 200,000円 | 6.25㎡ 第2種 平成6年度造成 | *1 |
納骨・埋葬
お墓への納骨のやりかたは実は多様で、地域によっても違います。自分の経験してきて方法が全てとは限りません。墓石の下などにカロートがあり、骨壷などにいれて納骨する方法もありますし、お骨を直接土の中に埋葬する場合もあります。古いものから順に自然に返していくという手順を踏む場合もあります。
本山納骨
お寺の本山の合祀墓(永代供養墓)を利用すれば、お墓がなくても比較的費用をかけずに納骨できます。家族や親族がお参りするのは本山までの距離に応じて大変になるかもしれませんが、永代供養もついており、逆にお参りする遺族がない場合などは家の宗派の本山に納骨するという手はありそうです。
紫波町・矢巾町にある霊園・墓地・供養一覧@岩手県紫波郡|永代供養墓も!9件
岩手県紫波郡紫波町や矢巾町にある霊園・墓地の一覧情報。終活を考えるときに欠かせない情報。永代供養墓や樹木葬など負担の少ない供養・墓についても。.....
永代供養墓が選ばれる理由&選べる種類|後継者・維持管理・管理料不要
永代供養墓が選ばれるの理由と種類について。後継者(跡継ぎ)がいない人、子や孫など遺族に墓の負担をかけたくない人に選ばれているお墓のかたち。合同納骨、個別墓、夫婦墓、家族墓など種類もいろいろあります。.....
融通念仏宗
「ゆうづうねんぶつしゅう」と読みます。良忍(りょうにん)が宗祖です。比叡山にもいたことがある人物です。ご本尊は阿弥陀如来で、お唱えの句は「南無阿弥陀仏」です。総本山は大阪市の大念仏寺です。晩年、良忍が道場としたところです。口称念仏を重視したところに特徴があるようです。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)