1. 後継者(墓守)を 必要としない
従来のお墓では、お墓を維持するために お墓を継承する人を必要としました。ところが、少子化・非婚化などでお墓の後継者がいない人も少なくないです。
また、核家族化や移住・転勤が当たり前となり、遠く離れて住む子や孫に負担をかけたくないというニーズも高まっています。
後継者(跡継ぎ)が いなくても、あるいは 遺族に負担をかけずに、安心して供養してもらえる墓が求められています。
2. 維持管理が いらない
従来型の お墓は、お墓参りのほか、お墓が荒れないように 掃除・草取り等の定期的な 維持管理が 欠かせません。ところが、「お墓まで遠くて・・」「忙しくて時間がない」「高齢で体力的にきつい」など、以前のようなペースで お墓に 手間を かけるのが 難しくなっていることも。
霊園や お寺に 維持管理を お任せできる墓地なら、いつでも自分たちのタイミングで、気持ちよく お墓参りができます。
3. 管理費用が かからない
納骨又は埋葬後の管理費が不要な お墓なら、残された遺族に対する経済的な負担の心配がありません。また管理費未納による、墓じまいの心配もないですね。
4. 経済的な お墓
永代供養墓の中には、墓石代が かからない等、従来の お墓に 比べて かなり安いものも あります。
5. 住む場所に縛られない お墓選び
後継者や維持管理が 要らないことで、必ずしも 今 住んでいる土地に 縛られることなく お墓が選べます。たとえば「故郷」や「思い入れの強い土地」、「気に入った永代供養が行われている墓」等を 選ぶことも できます。
客観的に考えるとメリットの多い永代供養墓にもかかわらず、心が抵抗して なかなか踏み切れないのには 理由があります。
でもその理由を知り、きちんと向き合い、丁寧に考えていくことで、それらは 乗り越えられるものです。
その証拠に、先祖代々からの家族墓を大事にしてきた、昔気質の人たちからも、永代供養墓が選ばれています。
もし、きちんと向き合うことなく 心の抵抗に流されて、安易に現状維持を選ぶなら、残された矛盾や負担は 未来に先送りされます。その結果、次の世代も苦労・悩みを 抱えることになったり、悪くすると 先祖代々の お墓が手だてなく無縁墓に 陥ることも。
お墓や供養について、これまでの やり方を変えたりしたら、「本当に成仏できるの?」「生きている人の都合で 変えるのは罰当たりじゃない?」という不安が 少なからず あると思います。
ところが、過去の歴史を振り返ると、けっこう時代背景に合わせて、お墓も、供養も、形・やり方が変化していることに気づきます。例えば、数十年前の 土葬から火葬への変化も、そういう大きな変化の一つです。身勝手な変更は困りますが、時代背景に基づく変化なら、それは 必要なことです。
<土葬から火葬への変化>
99.9%以上が火葬の 今は、火葬が 当たり前ですが・・。
ほんの100年ほど前の 1900年代は「土葬」が 6~7割と 主流でした。1960年代にも「土葬」は 3割ほど残ってました。
「土葬」が当たり前だった頃の人からは、「火葬」は、「焼かれるなんてたまらない」「故人を燃やすなんて罰当たりだ」等、抵抗が大きかったそうです。それでも 時代の流れで、火葬が 社会に受け入れられ、今では 火葬のほうが 当たり前です。
火葬化は行政の指導でした。その広がりは公営火葬場の整備とともに進みました。火葬への移行は、決して供養に対する 思想が変わったから ではなく、衛生面や墓地の用地確保の関係など 現実的な背景に基づくものでした。
現在も、無縁墓が社会問題になる等、従来の お墓・供養の かたち・やり方が、今の多様化した生活に 適合できずに、矛盾が表面化しています。
従来のままでは 維持が困難な お墓・供養の かたち・やり方を、子や孫などの次の世代に先送りするのではなく、今、真剣に向きあって必要なところを変えていくことが、時代の変わり目にいる 私たちの役目なのかもしれません。
残された家族や 親戚などへの 負担を考慮して、お墓を つくらず、海などへの「散骨」を 選ぶ人もいます。でも 散骨の場合、遺族が故人を偲ぶときにお参りする場所がありません。これはこれで寂しいことです。
永代供養墓なら、お墓は ありますから、お墓参りもできます。その一方で、従来の お墓とは違い、管理は お任せできるので、もし お墓に 誰も行けなくても 荒れる心配が ありません。
つまり 永代供養墓は、残された家族や 親戚などへの 負担がなく、しかも お墓参りも できる 方法です。
1. 合葬墓/合同供養墓/合祀墓など
他の方々と一緒に納骨(又は埋葬)されます。墓石代は不要で、費用的にはかなり安くできる場合も多いです。知らない人と一緒の お墓ということに 抵抗がある方には 向きません。また、いったん納骨(又は埋葬)されると改葬・分骨することは できません。
2. 個別納骨の永代供養墓
他の方々の遺骨と まざることのないように、個別に納骨できる永代供養墓で、墓石代が不要のものです。33回忌や 50回忌などの 一定期間を過ぎると、合祀墓などに 移される場合もあります。
3. 個人墓の永代供養墓
個別に納骨し、墓石もある個人墓の永代供養墓です。一般の お墓より小型の墓石で価格も抑えられていることが多いです。33回忌や50回忌などの一定期間を過ぎると、合祀墓などに移される場合もあります。
4. 夫婦墓・家族墓・先祖墓の永代供養墓
夫婦又は家族、あるいは先祖の お墓の永代供養墓です。規模が大きいほど費用が かかります。
5. 樹木葬墓地や自然葬
永代供養墓とは違う かたちですが、永代供養墓のように 後継者・維持管理・管理料の不要な お墓の かたちの一つです。直接 土に埋葬する自然葬や、シンボルツリーのもとに埋葬する樹木葬などがあります。土に埋葬するタイプのほか、納骨室に納骨するタイプもあります。
永代供養墓の中には、郵送による 遺骨の受付をし、リーズナブルな価格で 納骨を行う ところも あります。郵送のため全国対応です。「送骨」などとも呼ばれますが、昔の人が 聞いたら ビックリするでしょうね。
永代供養墓なら、お墓の維持管理に手間も費用もかからないのですから、住んでいる土地に縛られる必要性も薄く、お墓選びの自由度も広がります。
実際、住んでいる土地とは離れた場所(その人の故郷・ゆかりの地・思い入れの強い土地・満足の永代供養墓がある土地等々)のお墓を購入する人たちもいます。
東北各地の墓地・霊園を紹介するこのサイトには、「後継者・管理料なしでも永代使えるお墓」がいろいろありますので、納得のお墓を見つけるのにも役立つと思います。
永代供養墓は、霊園や お寺などの 運営者によって その内容が 異なります。
管理料についても、納骨後は不要となる お墓も多いですが、費用が ないとは限りません。(たとえば、寄付金や 檀家としての 維持費を 求められる ケースも あるようです。)
しっかり 内容や 費用を 確認して 選ぶ ことが 大事です。
奥州市・金ケ崎町の供養※霊園・墓地一覧@岩手県|永代供養墓も自然葬も!8件
岩手県奥州市や胆沢郡金ケ崎町にある霊園・墓地・供養の情報一覧。これからのお墓のことを考えるために必要な情報を。永代供養墓や自然葬など負担の少ない供養・墓についても。.....
時宗
ご本尊は阿弥陀仏です。お唱えの句は「南無阿弥陀仏」。智真(ちしん・一遍上人)が宗祖で、「じしゅう」と読みます。一遍は10歳の時に出家して、浄土教も学んでいます。念仏の信仰を確立してから、念仏を広めるため諸国遍歴したそうですが、念仏が救うのではなく、既に救われていることを告げるだけと気づき、その年が立教開宗の年とされてます。
樹木葬墓地が人気の理由&見落とせない知識|里山型・個人墓・夫婦墓・永代供養など
樹木葬墓地という新しいスタイルの墓地が受け入れられ、多くの人たちに選ばれているのには理由があります。少子化、核家族化、非婚化など社会背景のもと今の生活に矛盾しない安心の供養のスタイルについて。見落としがちだけど、失敗しないための知識とともに。.....
本山納骨
お寺の本山の合祀墓(永代供養墓)を利用すれば、お墓がなくても比較的費用をかけずに納骨できます。家族や親族がお参りするのは本山までの距離に応じて大変になるかもしれませんが、永代供養もついており、逆にお参りする遺族がない場合などは家の宗派の本山に納骨するという手はありそうです。
納骨・埋葬
お墓への納骨のやりかたは実は多様で、地域によっても違います。自分の経験してきて方法が全てとは限りません。墓石の下などにカロートがあり、骨壷などにいれて納骨する方法もありますし、お骨を直接土の中に埋葬する場合もあります。古いものから順に自然に返していくという手順を踏む場合もあります。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)