「本人」や「納骨(埋葬)する人」が、誰にも気を遣わず ひとりで決められます。 従来型のお墓のように、関係する人たちに話を通す必要もなし。 後継者が必要な お墓のような躓きもありません。
維持管理をお任せできるから、お墓参りに なかなか行けなくても お墓が荒れる心配がありません。 将来の悩み・不安を 増やすことなく お墓を決められます。
立派な墓石が必要なく、格安といえるほど経済的です。 市街地を離れた山間の霊園であることも、低価格での提供を可能にし、同時に自然に囲まれた落ち着いた環境にも つながっています。
墓石は必要なく、工事も不要です。すぐ納骨も可能です。
合葬の永代供養墓と違い、区画ごとの納骨室に遺骨を納骨するタイプです。 いきなり知らない人の遺骨と一緒になってしまう合葬ではないので、家族墓・先祖墓に慣れた人にも抵抗が少ないようです。
個別のお墓のため、必要であれば後から改葬(引越し)することも可能です。(必要がなければ普通はそのままずっと使い続けるお墓です。)
国道46号沿いの霊園で、交通の便がいいです。 秋田空港や、秋田新幹線「こまち」停車駅(JR角館駅など)を利用すると、県外からの墓参りにも便利です。 観光地として知られる角館町だから、宿泊施設なども豊富で、お墓参りと観光を兼ねて訪れることもできます。
お墓を購入するときに、後継者がいらなければ、誰にも頼る必要がなく、購入する自分の意思だけで 決められます。
従来型のお墓の場合、代々受け継がれることが前提で、後継者が欠かせません。もし後継者がいなくなると無縁墓です。後継者の問題は、自分だけの問題ではなく、時間がかかる要因になります。
お墓にも維持管理は必要です。お墓参りだけではなく、定期的に足を運んで、草取りや掃除などをすることで、荒れることがないように維持することが大事です。
ところが現在では、転勤・転職など仕事の都合で 遠方に引越すことになったり、あるいは高齢化などの理由で、お墓に足が運べなくなるというケースもけっこう多いです。
霊園に維持管理を お任せできる お墓であれば、定期的に足を運ぶことができなくなっても、お墓が荒れる心配がありません。しかも、お墓参りができるときは、いつ来ても気持ちよくお墓参りができます。
墓石やその工事に お金をかける必要がないため、格安と言えるほど安いです。
墓地の永代使用料の相場を知る人には、びっくりされるほどの価格ですが、それにはきちんと理由があります。
(1)墓石と その工事の費用がかからないこと。
(2)寺院墓地と違い お布施等もかからないこと。
(3)市街地から離れた山間の霊園であること。
これらが、安い価格を 支える理由となっています。
山間とはいえ、国道46号沿いで、交通の利便性は良好です。駐車場も お墓の近くに ありますし、むしろゴチャゴチャした市街地より、利便性は良いかもしれません。 また山間ゆえに、落ち着いた静かな環境です。
また 安いだけ ではありません。 「一人ひとり個別のお墓」ですし、「維持管理もお任せできる」お墓です。
(参考)
北東北の公営墓地で、標準的な広さ(4㎡)の墓地の永代使用料について、公表されている金額を見ると、数万円~40万円程度です。通常は、これに墓石及び工事費が加わり、新規のお墓に必要な費用になります。
お墓の維持管理は自分たちで行い、継続して管理料が毎年数千円程度かかるのが普通です。
墓地名称 | 永代使用料 | 広さ/仕様等 | 備考 |
---|---|---|---|
青森県H市 | 160,000円 | 4㎡ | |
岩手県M市 | 272,000円 | 4㎡ | |
岩手県M市 | 408,000円 | 6㎡ | |
岩手県S町 | 180,000円 | 4㎡ | |
岩手県I町 | 150,000円 | 4.5㎡ | |
秋田県A市I | 285,000円 | 4㎡ | |
秋田県A市Z | 324,000円 | 4㎡ | |
秋田県A市T | 224,000円 | 4㎡ | |
秋田県A市K | 200,000円 | 4㎡ | |
秋田県G町 | 235,000円 | 4㎡ | |
秋田県N市 | 50,000円 | 4㎡ | |
秋田県K市 | 210,000円 | 4㎡ | |
秋田県S市T | 46,000円 | 4㎡ | |
秋田県S市T | 200,000円 | 4㎡ | |
秋田県D市O | 60,000円 | 4㎡ | |
秋田県D市O | 100,000円 | 4㎡ | |
秋田県D市O | 370,000円 | 4㎡ | |
秋田県A市Z | 1,215,000円 | 15㎡ |
墓石やその工事が不要で、すぐ納骨できます。(ただし積雪期間を除きます。)
従来型のお墓の場合、墓石の工事にかなり時間を要します。そしてお墓ができると、開眼法要や、御移徙(浄土真宗)などが行われ、納骨はその後になります。
いきなり他の方々のご遺骨といっしょに埋葬される、合祀・合葬のお墓とは違います。
一人ひとりの個別のお墓、あるいは夫婦・親子・友人など特定の相手とだけ一緒に入れるお墓です。
そのため、家族だけが一緒に入る従来型の家族墓に慣れた人にも抵抗が少ないです。
ところで、ひとくちに樹木葬墓地といっても、その仕様には様々な違いもあります。中には、区画をあまりはっきりさせなかったり、土に直接埋葬する墓地もあります。このようなお墓の場合、従来型の家族墓に慣れた人にとっては抵抗が大きいかもしれません。
合祀・合葬などのお墓と異なり、区画ごとに納骨室に遺骨が納められているため、必要な場合は後からでも改葬(お墓の引越し)することができます。
もちろん何事もなければ、そのままずっと使い続けられる お墓です。
釜石市・上閉伊郡のお墓|墓地・霊園・供養の一覧から@岩手県|永代供養墓も!6件
岩手県釜石市や上閉伊郡(大槌町)でお墓を考えるときに役立つ霊園・墓地の一覧です。永代供養墓等気になるお墓も。故人も残された人にも納得のお墓選びを。.....
般若心経
大乗仏教の代表的なお経です。よく耳にする名前だと思います。「大般若経」の根本思想を262文字に凝縮したものが「般若心経」です。「大般若経」といえば「西遊記」のモデルになった三蔵法師玄奘がインドから持ち帰り翻訳したものとしても知られます。600巻もあるそうです。
夫婦のお墓@秋田で悩み解決|後継者がいない方・子や孫も納得の理由|
夫婦のお墓、子どもに相談しても忙しくて後回しにされがち。自分たちで動いてみても、決めようと思ったところで、子どもに待ったをかけられることも。子や孫に負担をかけず、お墓参りもできる納得のお墓が解決の糸口に。後継者がいない方にも選ばれているお墓があります。秋田、仙北、大仙をはじめ秋田県内外の方にも。.....
自由葬
宗教的な儀式に捉われずに行われる葬儀のことです。家族や親族、葬儀社などが相談して式次第や祭壇などについて決めていきます。宗教の中には他宗教の葬儀に厳しいものもあるそうで、あえて宗教色を無くすることで友人・知人が参列しやすくなる背景もあったりするようです。
年忌
1年後の命日の一周忌や、2年後の命日の3回忌などがあります。亡くなった日を1と数えるため年数+1となります。さらにその次は7回忌、13回忌、・・と続きます。宗派や地域によっても違いますが、概ね50回忌か33回忌をめどに年忌を終える場合が多いです。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)