樹木葬は近年登場した供養の形です。 現代の生活スタイルと矛盾しないこともあり、多くの人に選ばれ、全国的に広がっています。
シンボルツリーと呼ばれる樹木のもとに埋葬又は納骨される供養のかたちです。 大きな特徴としては、遺族に管理の負担がないことです。 一方で、散骨と違い お墓は存在するので、遺族が手を合わせる場所が残ります。
全国に広がっている樹木葬は、どこも同じではなく、それぞれに特徴や個性があったりします。
たとえば、ひとつのシンボルツリーに複数の区画が用意されて供養されるタイプのほか、一霊一霊に樹木を植えるタイプもあります。
直接地面に遺骨を埋葬する場合もありますし、コンクリートの納骨室に納骨するものもあります。
自然葬としての考えを重視し、プレート等の人工物を一切設置しない樹木葬もありますが、その一方で、墓石の代わりとしてプレートを設置する樹木葬もあります。
少子化、高齢化、職業・住む土地の選択肢の多様化などの社会の変化を背景に、従来の家制度をベースにした家族墓の維持が難しくなってきています。
無縁墓が社会問題化する一方で、多くの人が 子や孫に負担のかからない お墓を 選択しだしています。 樹木葬墓地もそのひとつです。
「後継者(墓守)がいらない」「維持管理がいらない」「埋葬・納骨後の管理費用がかからない」という樹木葬も多く、その点が選ばれる理由になっているようです。
また 墓石を要さず、プレート設置程度などで「経済的」に お墓が準備できることも理由の一つです。従来の家族墓に比べれば、格安といえるほどの差です。
管理の負担がないことは、家族の住む場所に しばられない お墓選びができることにもつながります。故人の故郷や希望する地、あるいは気に入った樹木葬がある土地のお墓が選ばれることもあります。
このような理由は、永代供養墓が選ばれている理由と重なります。
自然葬の一つとして、自然に還るということに共感し、樹木葬墓地を選ぶ人もいます。
自然葬には、海などへの散骨もあります。 散骨の場合、お墓のように 遺族が手を合わせる場所がないと、寂しがる人もいるそうです。
「一つのシンボルツリーに複数の区画」と「一霊に一つのシンボルツリー」の場合があります。
「一霊に一つのシンボルツリー」のほうが丁寧なイメージですが、「一つのシンボルツリーに複数の区画」にも見落とせないメリットがあります。
その一つが献花です。献花のないお墓は寂しく感じますが、一つの献花台を複数の区画で共用している場合、献花が絶えにくく、その分寂しくないと思います。
もちろんシンボルツリーがありますので、献花がなくても寂しさは普通のお墓よりは薄いかもしれませんね。
サクラ、ハナミズキ、サルスベリ、ウメモドキ、エゾアジサイ、ムシカリ、ツリバナ、モミジなどです。
たとえばサクラの中でも、「陽光桜(ようこうさくら)」は、映画化もされましたが、平和と鎮魂を願う木としてはすごく相応しく感じます。
ハナミズキは、「アメリカヤマボウシ」という別名がありアメリカ原産なんだそうです。庭木や街路樹などでもおなじみの木です。
モミジといえば、秋の紅葉が楽しみな木です。四季を感じさせる木であり、庭木、盆栽としても人気の木です。
たとえば里山型と呼ばれる方式では、自然に還るという考え方で、遺骨は直接地面に埋葬されます。 埋葬した場所には、墓石・プレートなどの人工物を一切残さないため、埋葬した後しばらくすると、現地で見ただけでは どこに埋めたかも分らなくなるそうです。
自然に還るという意図では、最も適した方法かもしれません。
埋葬した場所をプレートなどで特定できるかたちで、土に埋葬するものもあります。 自然に還るということを意図しつつ、遺族たちのお参りにも配慮した形だと思います。 手を合わせるべき場所を特定できたほうが、気持ちが落ち着きそうです。
土への直接埋葬ではなく、コンクリートの納骨室があり、そこに納骨するものもあります。 自然に還るのには時間がかかりますが、カロートなどへの納骨に慣れていて、土への直接埋葬に抵抗がある人には、受け入れやすいかもしれません。
いろいろありますので、本人や家族の気持ちを考えて、きちんと選ぶことが大事です。
お墓の跡継ぎが不要で、管理の負担や管理料の心配がない墓という点では、永代供養墓と共通する特徴です。
お寺や霊園の永代供養墓にするか、樹木葬にするか、悩まれることもあると思います。
比較の際の検討は、費用やお墓の場所だけでなく、供養の内容、墓地の雰囲気、運営者への信頼感など、詳しいところまで確認して考えることが大事です。
一関市・平泉町※霊園・墓地の一覧情報@岩手県|永代供養墓も!6件
岩手県一関市や西磐井郡平泉町で考える供養のために霊園・墓地の情報一覧を。将来にわたって負担の少ない永代供養墓なども含めて供養・墓について考えるのに役立つ情報。.....
黄檗宗
「おうばくしゅう」と読み、宗祖は中国の隠元隆琦(いんげんりゅうき)です。隠元豆の名称に名を残したことでも知られる人物です。浄禅一致又は念仏禅といわれる禅風に特徴があります。ちなみに明治初頭にはいったん臨済宗に合併されたものの、再び独立しました。
直葬(火葬式)が葬儀(お葬式)より選ばれる理由
葬儀(お葬式)のような宗教的な儀式を含まない直葬(火葬式)が選ばれるとき、その理由とは?家族葬や密葬など小さな葬式も広がってます。樹木葬や自然葬などお墓の形も多様化してます。少子化・核家族化などの時代にあった葬儀について。.....
納骨堂
骨壺に入れた遺骨を安置するための建物です。納骨殿、霊堂などともいわれます。納骨方式で見るとロッカー式・棚式・仏壇式・お墓式などがあります。仏教、神道、道教、キリスト教などでこのような施設があります。合祀納骨堂の場合は、一旦納骨すると遺骨の返還は困難です。
自然葬の散骨
海などの自然に粉状にした遺骨をまく「散骨」という方法もあります。遺骨をまいてしまうので、お墓は不要です。遺族に負担がない一方で、お墓のような手を合わせる場所がなくなるので、遺族にとってはさみしいかもしれません。はやく自然に還るというのではどの方法にも負けないでしょうね。
ご意見・ご感想・リンク・お問合せ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)